スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年04月16日

M2ダットサイト キルフラッシュ(自作)予告

今回は次回の予告で^^; 前回どこでもベープの被弾防止メッシュを
作り終えて、そー言えばウエスタンアームズで長物買った時サービスで付いてきたM2ダットサイトに
キルフラッシュがついていないことを思い出し、購入しようかと思いましたが、
やっぱりここは製作しないといかん!!

キルフラッシュといっても、BB弾によるレンズの被弾防止が目的ですが…

今回は、使用する素材がおもしろかったので^^ 素材のみをご紹介いたします。

サービス品ですが、普通に使えます^^





で、お決まりのケーヨーD2で安くて良い素材はないか探したところこんなの見つけました。

園芸コーナーで防虫銅鉢底ネット(300円ぐらい)という商品。

しかも
銅イオンの効果でナメクジなどの虫を寄せ付けない!と書いてあります。
スゲ~っ!!効果は良く分かりませんが…^^; おもしろい



それとアルミの板(300円ぐらい)



別の銃ですが、こんな感じに出来れば良いなーと思います。




次回は、キルフラッシュ(自作)製作を紹介します。  

Posted by ボン太くん at 19:35Comments(0)M2ダット キルフラッシュ前編

2014年04月09日

虫対策品、プチカスタム後編

今回は、前回に続いて大人気なく意地になった為、後編を紹介します ^^;

何かないものかと考えていたところ、虫対策装置がBB弾により被弾しており
数箇所の補修跡を発見しました。

これだ~っ!被弾防止のカバーのような物? 出来ればお金をかけずに
何かないかと探していたところ、1回使用して使い物にならずお蔵入りした
フェイスガード(耳までガードは戦闘に不向き品)がありました。

解体開始っ!!



次に、切り取った箇所を丸めることを前提に寸法を測り、
一番良い曲がり具合の箇所を探し、ニッパーでカットします。



私にとってこのフェイスガードは、材料でしかなかったので、惜しげもなくカットしました。
次回も何かに使うかもしれないので、無駄のないようにカット!!



次に、カットしたメッシュを曲げただけで使用するのは危険なので、フェイスガード周りの
生地を使用し保護する為、傷を付けないように樹脂の付いたペンチ等で剥がします。

※かっぴかぴの黒い接着剤がかなり頑丈に付着している為取るのに苦労します。
生地に付いた物を取る時間も入れると、今回の作業で一番時間がかかったところですハイ ^^;



使用する長さのところまでの接着剤を取り終えたところです^^
使用した工具くん達もがんばったので、記念撮影!
※ファクトリーギア本店で買った工具くん達(一部)です。

ファクトリーギア本店と言えば、2014年4月26日(土) 16時~深夜0時まで
恒例の春のギアフェスタ!開催しますね~ 行かなきゃ^^
話が逸れました^^;



ここで登場! 中田商店で10数年前にサービスでいただいた 裁縫セット!!
これはあると便利です^^見た目もかっこいいです




中身はこんな感じで、使用して少なくはなりましたが、具沢山です。
また、サービスでくれないかなぁ





裁縫開始!!
ミシンがないので、いつも手縫いです ^^;

そろそろ、小隊長のように、ミシンを導入しようかと考えております





かなり地味な作業ですが、完成した時のことを考えると楽しくなります^^
裁縫完了!!




裏はこんな感じです



適当な長さのビスを探し、メッシュとカバーをビス止め、ネジロック剤塗布



ビスを塗装します



カバーを本体に取り付けて完成!!

どう見ても、どこでもベープには見えないので、付けるところを選ばない優れものです!!

これから虫の季節に入りますが、大活躍すること間違いなしです!!




次回は、何を載せるか考え中なので…予告はなしとします^^;
でぁまた
  


Posted by ボン太くん at 18:35Comments(0)虫対策品 後編

2014年04月06日

虫対策品、プチカスタム前編

今回は銃とは少し離れて、これからの時期サバゲーフィールドで大活躍する優れ物
みなさんもご存知のこの商品です!

すでにカスタムされている方は多いと思いますが…^^;



始めにこんな感じに分解します。プラスのネジ2本を取るとバラバラになります



今回、プラスチック部(正面スリッド部)に取り外す箇所がある為、
塗装に厚みが出ると困るので、ミッチャクロンは使用せず(小隊長申し訳ありません。サー(^-^ゞ 
)洗浄後そのまま塗っちゃいます

(塗装工程は省略 ^^;)



裏は、こんな感じになりました^^ 色はダークアースです。 はい終わり エ~



今回は、これで終わろうかと思っていたのですが…

チーム員(汐留小隊)に、今回の内容(携帯虫除け塗装のみ)を
LINEで伝えたのだが…既読スルー(無応答)された為、続投します^^;

次回は、虫対策品、プチカスタム後編を紹介いたします。 何か意地になってます






  


Posted by ボン太くん at 17:04Comments(0)虫対策品 前編