2014年03月29日
レシーライフル フロント配線仕様
今回は、前回に引き続きレシーライフル用の特殊工具を使用し、
タイトル内容のカスタムを簡単ですが、ご紹介いたします。
残念なことに、作業は以前に終わっている為、作業途中の写真がありません^^;
現状で撮影出来る限りの写真を掲載いたします。予めご了承ください。
今回の作業で使用する主なアイテムは下記の通りです

まず始めに○印の4箇所(反対側も)をバーナーを使用し、ダニエルさんを止めている
レイルロックナットの高強度ネジロック剤を溶かします。(ネジロック剤は赤色でした)
この作業がとても重要で、今回のカスタムの7割ぐらいを占めています。
※バーナーを使用する為、塗装が赤っぽくなってしまうので気になる方はご遠慮ください。
バーナーの火は、業務用とか細い物を使えば、多少は回避出来るかもです

レイルロックナットのネジロック剤はかなり手強いので、WAKO'Sのラスペネ(浸透潤滑剤)を
ロックナットにたっぷり塗布し、特殊工具で様子を見ながら回します。回らない場合は、
バーナーで炙ります。ロックナットが簡単に回るまでこの工程を何度か行います。
※この作業は時間をかけて行ったほうが良いです。焦って特殊工具に力を掛けすぎると
工具の先が曲がってしまいます

特殊工具をハンドガード内へ差し込みます

特殊工具とロックナットの位置を合わせ回します ※硬い場合はバーナー&ラスペネで炙る

ロックナットのネジロック剤が完全に溶けた状態だと、少し力を加えるとロックナットが回ります

ちなみに、レイルロックナットの奥にあるバレルロックリングを外す際も
ネジロック剤がベッタリと塗ってあるので、バーナー&ラスペネで炙る必要があります。
上記作業が終わってしまえば、通常の銃の分解と同じなので、省略いたします。
次に配線を通す穴を開けます。私の場合は、プラス+・マイナス-・信号線(FET用)を
フロントへ引きます。

ロアフレームに配線が2本通るぐらいの穴を開けます(○印)
配線について、今回は銀ケーブルを使用しませんでした。被覆が弱いのでメンテの際、
被覆が傷つく可能性があるので、通電効率より、メンテナンス性を重視しました。
引き直しが面倒なので…^^;

ロアフレーム下側から見ると、こんな感じに配線を通しています。○印の部分が貫通しています

ハンドガードのボルトが入るパーツの下側も、配線が通るように削ります

横から見るとこんな感じです。
※写真は、ハンドガードとロアフレームを離して配線が見えるように撮影しています

配線の長さを調節し、FET・配線をハンドガードの下側の溝に配置

ハンドガードの穴からケーブルを出して、邪道かも知れませんが、
ヒューズボックス、コネクターを取り付けます。
写真がボケていて申し訳御座いません^^;

ヒューズボックスは、バッテリーケースの裏に隠してしまいます。
完全に隠れませんが…^^;
完成です^ ^
WAKO'Sのスプレー、THC(スレッドコンパウンド)の説明をしていませんでした^^;
外したバレルロックリングとレイルロックナットに塗布しておけば、次回外す際、
簡単に外せます。
以上、簡単な説明ばかりで、申し訳なく思います。
分からないことがあれば、知っている限りお答えいたします。


次回は、これからの時期サバゲーで必需品となる虫対策品の紹介です。
タイトル内容のカスタムを簡単ですが、ご紹介いたします。
残念なことに、作業は以前に終わっている為、作業途中の写真がありません^^;
現状で撮影出来る限りの写真を掲載いたします。予めご了承ください。
今回の作業で使用する主なアイテムは下記の通りです
まず始めに○印の4箇所(反対側も)をバーナーを使用し、ダニエルさんを止めている
レイルロックナットの高強度ネジロック剤を溶かします。(ネジロック剤は赤色でした)
この作業がとても重要で、今回のカスタムの7割ぐらいを占めています。
※バーナーを使用する為、塗装が赤っぽくなってしまうので気になる方はご遠慮ください。
バーナーの火は、業務用とか細い物を使えば、多少は回避出来るかもです

レイルロックナットのネジロック剤はかなり手強いので、WAKO'Sのラスペネ(浸透潤滑剤)を
ロックナットにたっぷり塗布し、特殊工具で様子を見ながら回します。回らない場合は、
バーナーで炙ります。ロックナットが簡単に回るまでこの工程を何度か行います。
※この作業は時間をかけて行ったほうが良いです。焦って特殊工具に力を掛けすぎると
工具の先が曲がってしまいます
特殊工具をハンドガード内へ差し込みます
特殊工具とロックナットの位置を合わせ回します ※硬い場合はバーナー&ラスペネで炙る
ロックナットのネジロック剤が完全に溶けた状態だと、少し力を加えるとロックナットが回ります

ちなみに、レイルロックナットの奥にあるバレルロックリングを外す際も
ネジロック剤がベッタリと塗ってあるので、バーナー&ラスペネで炙る必要があります。
上記作業が終わってしまえば、通常の銃の分解と同じなので、省略いたします。
次に配線を通す穴を開けます。私の場合は、プラス+・マイナス-・信号線(FET用)を
フロントへ引きます。

ロアフレームに配線が2本通るぐらいの穴を開けます(○印)
配線について、今回は銀ケーブルを使用しませんでした。被覆が弱いのでメンテの際、
被覆が傷つく可能性があるので、通電効率より、メンテナンス性を重視しました。
引き直しが面倒なので…^^;

ロアフレーム下側から見ると、こんな感じに配線を通しています。○印の部分が貫通しています

ハンドガードのボルトが入るパーツの下側も、配線が通るように削ります

横から見るとこんな感じです。
※写真は、ハンドガードとロアフレームを離して配線が見えるように撮影しています
配線の長さを調節し、FET・配線をハンドガードの下側の溝に配置

ハンドガードの穴からケーブルを出して、邪道かも知れませんが、
ヒューズボックス、コネクターを取り付けます。
写真がボケていて申し訳御座いません^^;
ヒューズボックスは、バッテリーケースの裏に隠してしまいます。
完全に隠れませんが…^^;
完成です^ ^
WAKO'Sのスプレー、THC(スレッドコンパウンド)の説明をしていませんでした^^;
外したバレルロックリングとレイルロックナットに塗布しておけば、次回外す際、
簡単に外せます。
以上、簡単な説明ばかりで、申し訳なく思います。
分からないことがあれば、知っている限りお答えいたします。

次回は、これからの時期サバゲーで必需品となる虫対策品の紹介です。
2014年03月24日
レシーライフル 分解で使用する特殊工具(自作)
注意事項
まずはじめに、下記のことを踏まえた上で当方は分解等を行っております。
また、分解に関しましては推奨するものではなく、あくまで個人的な
趣味の範疇で行っておりますので予めご了承願います。
・製品の破損、変色等の発生により製品が正常に動作しなくなる可能性
・メーカー修理を行ってもらえなくなる可能性
・分解の際、事故、ケガ等の発生
以上
改めまして、今回は表記の通り特殊工具の紹介をいたします。
特殊工具といってもただナット(レイルロックナット)を回すだけのものなんですが…
今回、製作途中の写真がまったくないので大変申し訳なく思います。
ブログなど考えてもいなかったので^^;
用意する物も数年前にあちこちの店で色々買ったので、記憶が定かではなく
また、お金もかなりかかっていますので、合うものがG&Pとかであれば
買ったほうが、良いかもしれません。
こちらが製作した工具で、先端の心臓部(右)はスチール製がなかった為、ステンレス製です(><)
パイプ部分(中央左)はスチール製です。握り部分(上)はステンレス製です。


ダニエルさんを止めているナット(レイルロックナット)に、
べったり塗っている高強度のネジロックを溶かす前に
フルパワーで工具を回した為先端が曲がっています^^; 恐るべし〇井のネジロック技術

手作業で削ったので、かなり雑な仕上がりとなっております^^; お恥ずかしい…
工具の先端部分のサイズはおよそ、このようになっています。
外径に関しては、もともとの素材(32mm)を電動グラインダーで1mm削って約31mmにしています。
多少の誤差はご勘弁を…^^;

今回こんな工具を紹介いたしましたが、必要と考えている人が
どのくらいいるのか 正直分かりません^^;
しっかりとした製品として作ったら、ほしいと思う方いるのでしょうか…
次回は、この特殊工具を使用した例を紹介いたします
まずはじめに、下記のことを踏まえた上で当方は分解等を行っております。
また、分解に関しましては推奨するものではなく、あくまで個人的な
趣味の範疇で行っておりますので予めご了承願います。
・製品の破損、変色等の発生により製品が正常に動作しなくなる可能性
・メーカー修理を行ってもらえなくなる可能性
・分解の際、事故、ケガ等の発生
以上
改めまして、今回は表記の通り特殊工具の紹介をいたします。
特殊工具といってもただナット(レイルロックナット)を回すだけのものなんですが…
今回、製作途中の写真がまったくないので大変申し訳なく思います。
ブログなど考えてもいなかったので^^;
用意する物も数年前にあちこちの店で色々買ったので、記憶が定かではなく
また、お金もかなりかかっていますので、合うものがG&Pとかであれば
買ったほうが、良いかもしれません。
こちらが製作した工具で、先端の心臓部(右)はスチール製がなかった為、ステンレス製です(><)
パイプ部分(中央左)はスチール製です。握り部分(上)はステンレス製です。

ダニエルさんを止めているナット(レイルロックナット)に、
べったり塗っている高強度のネジロックを溶かす前に
フルパワーで工具を回した為先端が曲がっています^^; 恐るべし〇井のネジロック技術

手作業で削ったので、かなり雑な仕上がりとなっております^^; お恥ずかしい…
工具の先端部分のサイズはおよそ、このようになっています。
外径に関しては、もともとの素材(32mm)を電動グラインダーで1mm削って約31mmにしています。
多少の誤差はご勘弁を…^^;

今回こんな工具を紹介いたしましたが、必要と考えている人が
どのくらいいるのか 正直分かりません^^;
しっかりとした製品として作ったら、ほしいと思う方いるのでしょうか…
次回は、この特殊工具を使用した例を紹介いたします
2014年03月19日
リモート ダミースイッチ
今回は、レーザーサイト・フラッシュライト等のリモートスイッチのダミーを紹介します。
下の画像は本物です。これに近い物をがんばって作ってみます。
ダミーレーザーに本物スイッチはもったいないですからね

用意する物:ホームセンターで売っているゴムシート・不要になったケーブル・ギボシ端子ぐらいです。
※ゴムシートは、たまたま家にあったものが5mm厚だったので…本物はもっと薄いです^^;

ゴムシートを本物スイッチと同じ大きさにカットする。ケーブルも必要な長さにカットし、
ギボシ端子を圧着する。カットしたゴムにピンバイス等でケーブルの入る穴を開けます。

カットしたゴムは光沢があり過ぎる為、ヤスリ等で削りつや消しにします。

つや消しになりました
ちょっと強く削り過ぎました^^;

穴を開けた箇所へ接着剤を入れて、ギボシ端子の付いたケーブルを差し込み完成です。
出来上がりはいまいちですが、ないよりかは良いかもです

次回は、レシーライフルの分解に使用する特殊工具(自作)を紹介します。
下の画像は本物です。これに近い物をがんばって作ってみます。
ダミーレーザーに本物スイッチはもったいないですからね

用意する物:ホームセンターで売っているゴムシート・不要になったケーブル・ギボシ端子ぐらいです。
※ゴムシートは、たまたま家にあったものが5mm厚だったので…本物はもっと薄いです^^;
ゴムシートを本物スイッチと同じ大きさにカットする。ケーブルも必要な長さにカットし、
ギボシ端子を圧着する。カットしたゴムにピンバイス等でケーブルの入る穴を開けます。
カットしたゴムは光沢があり過ぎる為、ヤスリ等で削りつや消しにします。
つや消しになりました

穴を開けた箇所へ接着剤を入れて、ギボシ端子の付いたケーブルを差し込み完成です。
出来上がりはいまいちですが、ないよりかは良いかもです

次回は、レシーライフルの分解に使用する特殊工具(自作)を紹介します。
2014年03月18日
2014年03月17日
バッテリーケース4/5(モケイパドック)加工
このケースでも、リポ7.4V 3300mAhが少し大き過ぎて後ろのふたが閉まりません。
※赤い部分が引っかかります。
そこで簡単な加工を行いました。


まずは、バッテリー配線が干渉せず、完全に後部から出るようにザックリとカットし、
裏側の部分をバーナーやコテで豪快に炙り、後ろ側へ押し広げ、ヤスリ、ニッパーも使用し完成
どうせ中は見えないし~



※赤い部分が引っかかります。
そこで簡単な加工を行いました。

まずは、バッテリー配線が干渉せず、完全に後部から出るようにザックリとカットし、
裏側の部分をバーナーやコテで豪快に炙り、後ろ側へ押し広げ、ヤスリ、ニッパーも使用し完成
どうせ中は見えないし~


こんな感じになりました!!大容量バッテリーはありがたいです

次回は、レーザーサイト等に使用するダミースイッチを紹介します

2014年03月16日
バッテリーケース4/5(モケイパドック)塗装
初のカスタム投稿です!
最初なので、簡単なカスタムを紹介します。
フロント用に、大容量リポバッテリーを入れるバッテリーケースがないかなぁと探し、
数年前にモケイパドックで購入(1,580円)し、お蔵入りしていた物を塗装します。

よく見ると、形成時の穴の跡みたいなものが目立ちます。安いからしかたないかぁ…

マジックリンで洗浄・脱脂後、N小隊長から教わった必殺のミッチャクロン→ダークアースで
こんな感じに変わりました。どちらにしても安っぽいケースです^^;
まぁ大容量ケースは他になかったもので仕方ないですグスン…

次回は、今回の続編でバッテリーケース4/5(モケイパドック)の加工を紹介します。
最初なので、簡単なカスタムを紹介します。
フロント用に、大容量リポバッテリーを入れるバッテリーケースがないかなぁと探し、
数年前にモケイパドックで購入(1,580円)し、お蔵入りしていた物を塗装します。
よく見ると、形成時の穴の跡みたいなものが目立ちます。安いからしかたないかぁ…

マジックリンで洗浄・脱脂後、N小隊長から教わった必殺のミッチャクロン→ダークアースで
こんな感じに変わりました。どちらにしても安っぽいケースです^^;
まぁ大容量ケースは他になかったもので仕方ないですグスン…
次回は、今回の続編でバッテリーケース4/5(モケイパドック)の加工を紹介します。
2014年03月16日
初めてのブログ開設!!
はじめまして。ボン太と申します。
どうぞよろしくお願いいたします
更新は、かなり不定期になると思いますので、予めご了承ください
また、ブログ内でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
初めてのブログですが、ブログって簡単だと聞いていましたが、
意外と難しいんですね^^; かなり苦戦してます
いつも人のブログ検索ばかりしていましたが、こんなに大変とは…
まさか自分がブログ…いろいろと環境も変わったせいですかね~
これからプチな銃のカスタム・趣味のことやら家の猫とか不定期日記を書いて行きますので、
どうぞよろしくお願いいたします
特にいつもお世話になっておりますS.O.D.Mのみなさま、どうぞよろしくお願いいたします

最初の記事投稿で、何か味気ないので、花を添えてご挨拶とさせていただきます。
※しばらくしたら、画像は削除いたします。




どうぞよろしくお願いいたします

更新は、かなり不定期になると思いますので、予めご了承ください

また、ブログ内でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
初めてのブログですが、ブログって簡単だと聞いていましたが、
意外と難しいんですね^^; かなり苦戦してます

いつも人のブログ検索ばかりしていましたが、こんなに大変とは…
まさか自分がブログ…いろいろと環境も変わったせいですかね~
これからプチな銃のカスタム・趣味のことやら
どうぞよろしくお願いいたします

特にいつもお世話になっておりますS.O.D.Mのみなさま、どうぞよろしくお願いいたします


最初の記事投稿で、何か味気ないので、花を添えてご挨拶とさせていただきます。
※しばらくしたら、画像は削除いたします。



